あなたは“営業”という職種から何を思い浮かべるでしょうか? ノルマを背負って、自社の製品やサービスを売ることに熱心な姿を想像される方が多いかもしれませんね。
しかし、営業を長く続けているうちに、自分の売り上げをアップさせることに夢中になり、大切な軸足を失いかけていないでしょうか?
今回は、営業女性が成長し続けるために意識すべきことについて、紹介していきたいと思います。
■1:売ることだけを考えない
顧客にモノを“売ること”ばかりを考えている営業担当から、何かを買いたいと思う顧客は少ないと思います。
豊かな商品知識を身に着け、顧客にとってのベストな提案をできるようにしてください。
■2:営業すべき部署を限定しない
会社の中で“買う”という権限がある部署にだけアプローチしてはいないでしょうか?
購買行動を評価している部門の意見を聞くことも時に必要です。つまり、売りたいものを実際に使う側となる“現場”の意見も収集すべきということ。購買部という“点”に向けての営業ではなく、時には“面”を意識した営業活動を心がけてみてください。
■3:顧客のタイプを決めつけない
ある程度経験を積んで、営業成績が安定してきた頃が、実は危険です。今までの経験から、全てがわかったような気持ちになってしまいがちだからです。
目の前の顧客はオンリーワン。「あぁ、このパターンね」と勝手にラベリングするのはやめ、いろんな人の意見に対して真摯に耳を傾けなければなりません。
■4:わからないことを絶対に放置しない
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざにもあるように、顧客との商談でわからない部分があれば、知ったかぶりはやめ、キチンと質問してください。
顧客のニーズを正しく理解するためには、その場で質問してクリアにしておいた方がいいようです。
■5:“いやなこと”から絶対に逃げない
例えば苦手な顧客からクレームの電話。「苦手だから、あとはメールでサクっと済ませよう」といったやり方は絶対NG! 一度逃げるとそれが癖になり、人を非難することで正当化するようにななってしまいます。
クレームのようなピンチこそ苦手を変えるチャンス。誠意をもった対応をしてくださいね。
■6:上司と顧客に振り回されない
「とにかく売れ!」と上司は言ってきます。「質は落としてもいいからとにかく安い物をくれ!」と顧客は言ってきます。しかし、顧客にとっての“欲しい”は、いつも“正しい”とは限りません。自分のポリシーを持って提案しましょう。
■7:小手先のテクニックに頼らない
一度売ることに成功したとしても、小手先の戦略や、要領のよさは、いずれ顧客から見抜かれ、リピーターとなってはもらえません。どんなにスキルを磨いても、志がなければ意味がないです。同僚や、顧客、自社製品に愛情を持って営業してくださいね。
■まとめ
以上、営業女子として成長し続けるために意識すべき7つのことをご紹介しましたが、いかがでしたか?
営業という職種は、モノを売るだけの仕事でも、“ご用聞き”でもありません。ターゲットの顧客に“お得意様”になってもらうには、人間関係を築く努力こそが必要です。仕事がノリにのっている時でも、信念と熱意はいつまでも忘れないようにしてくださいね。